Docon Recruitment

TOP

都市・地域事業本部 建築都市部 次長 大槻 政洋

一歩先をいく建築を

都市・地域事業本部 建築都市部 次長 大槻 政洋 Masahiro OTSUKI 2008年入社

現在の仕事について
教えて下さい。

 様々な建物の計画や設計を行っています。設計する建物の種類はかなり幅広く、私自身は、こども園や小中学校などの教育施設、道の駅や直売所などの商業施設、公営住宅等の居住施設を多く設計しています。

 意匠担当は、建物デザインだけではなく、コンセプトや運営方法をまとめ、設計意図を構造・機械設備・電気設備担当に伝え、設計スケジュール管理や工事費の精査など、設計全体の統括を行います。その統括というのが、建物デザイン以上に難しく、頭を使う部分です。入社した頃は、まったくわかりませんでしたが、最近になって、ようやくできるようになってきたと感じています。

 現在、設計を行っている建築物は、とある市町村の「道の駅」です。道の駅は、休憩施設という機能だけではなく、その都市の観光案内や特産品を紹介する機能もあるため、数多くの部署の発注者と調整を行っています。

 そのため、デザイン調整はとても大変でした。外観パースを20枚以上作成したり、CGで現地を歩いているかのようなVRプレゼンを行ったりして、多くの方に説明をしてきました。

 その道の駅に、将来多くの方が訪れることを想像し、とても楽しみにしています。

仕事をする上で
もっとも大切だと
考えている事や
心がけている事は?

 私の仕事は、発注者の要望を取り入れ、それらを最大限実現させるための設計をすることです。

 要望は、外観デザイン、機能、平面レイアウト、運営方法、工事費、工期など多岐に渡ります。また、多方面の方からの要望があるため、それぞれの意見が相違していることもあります。(たとえば、建物面積を増やしたいけど、工事費を削りたいなど)。その際に、みんなが納得する建物を作るのが、重要だと考えています。

 私が仕事を行う上で大切だと思うことは、発注者が考えている「根本となる軸」は何かを把握することです。「根本となる軸」をもとに設計コンセプトをつくり、優先順位を明確にすることで、多くの要望を整理することができます。 各要望を満足させたうえで、発注者が想像する一つ上の提案を心がけて、仕事をしています。

 また、仕事をする上で、プライベートの充実も重要だと思います。共働きのため子どもが保育園に通っていますが、たまには私が迎えに行ったりするなど、家族との時間を大事にしています。ワークライフバランスを向上させることが、仕事に対するモチベーションへ直結すると考えています。

私のキャリアステップ

入社内容
1年目建築都市部に配属され、意匠設計担当となる。
仕事の流れをつかむために、先輩に指導されながら必死に仕事に励む。
2年目休日にせっせと勉強しながら、一級建築士の資格を取得!
3年目結婚しました。新婚旅行はフランスに行き、美術館や歴史的建築物をめぐった。
モン・サン・ミッシェルに宿泊したのが感激。
4年目計画から設計まで、すべて自分で担当した建物(学校)が完成。
実際に生徒たちが使って、楽しそうに過ごしている様子を見ると、感極まって泣いてしまった。
5年目第一子誕生。女の子はかわいい。
これまで、時間を気にしないで仕事をしていたけど、本気でライフワークバランスを考えるきっかけとなる。
7年目グループのサブチーフとなる。多くの業務に幅広く携わることとなり、仕事の仕方に最初は戸惑っていた。
責任も伴うけど、チャンスも広がったと捉えて仕事に励む。
子供が保育園に通い出す。共働き世帯として家事も少し行うようになりました。
9年目少しずつサブチーフという立場にも慣れてきたけど、まだまだこれから。がんばります。

今後の目標を教えて下さい。

 今後の目標は、建築都市部の若手社員とともに、建築設計の手法を大きく変え、積極的かつスピーディな提案をすることです。

 現在、建築設計の方法が大きく変わってきています。これまでは、2Dでの図面(平面図、断面図、立面図等)を作成し、発注者と打ち合わせをしてきました。その場合、実際の形状やパースは、最終段階にならないと提出できなかったため、お互いのイメージに相違が発生することもありました。

 これからは、BIMと呼ばれる技術を用いて、当初段階から3Dによる提案を行い、完成イメージの相違を初期段階でなくします。そうすることで、発注者の要望に対してスピーディに対応し、十分に満足していただけます。 BIMの技術を若手社員中心にスキルアップし、これからの建築設計の方法を変えていきたいと考えています。そして、北海道を中心として、一歩先をいく建築を設計していきます。

プラン検討や発注者プレゼンテーションのために、BIM(Building Information Modeling)を用いて、資料の作成を行います。

工事現場に行き、設計図書通りに施工が行われているかチェックを行う「工事監理業務」も仕事のひとつです。