Docon Recruitment

2026卒 新卒採用マイページ

2027卒 インターンシップマイページ

TOP

新卒採用

2026年度新卒採用試験についての募集分野、応募・選考方法は下記のとおりです。

2026年度新卒採用募集職種・分野

総合職(技術)

札幌勤務主体
分野業務内容(概要)参考:所属職員主な出身学部

道路・交通

道路や交通に係わる企画・調査・計画・設計・評価等のコンサルティングを行う交通計画・調査(総合交通体系、交通アセスメント、交通結節点、MaaS、自動運転、ビッグデータ等)、道路施策・事業評価、道路計画・設計(概略、予備、詳細)、道路事業マネジメント、自転車走行環境、交通安全計画・設計、道路維持管理計画、用地補償関連業務

工学部、理工学部等

橋梁・トンネル

道路や鉄道の橋梁・トンネルに係わる計画・設計・点検・診断・補修・補強と各種構造検討を行う橋梁の計画・設計・維持管理、トンネルの計画・設計・維持管理、構造物景観設計、各種構造解析

工学部、理工学部等

防災・減災

台風、豪雨、洪水、土砂災害、地震、津波、火山、豪雪、雪崩、吹雪等の自然災害について、ソフト・ハード両面から調査・計画・設計・維持管理等を行う各種災害に関する調査・設計(斜面、地盤、雪氷および道路土工構造物等)、道路防災点検、インフラメンテナンス

工学部、理学部、理工学部等

電気設備

インフラ施設に係わる電気設備、機械設備、通信設備等の計画・設計・維持管理等を行う道路・トンネル・ダム・河川管理・防災施設管理の電気・通信設備、管理設備に関する企画・調査・計画・設計

工学部(電気電子工学科、情報電子工学系学科、衛生工学科)

河川計画

洪水による災害を防止するための治水計画、河川水の有効利用を図る利水計画、及び河川環境の整備・保全計画等を行う流出解析、洪水予測、河道計画、浸水想定区域図検討、水害リスク評価、事業評価、防災計画、流域治水関連計画、正常流量検討、ダム計画・運用検討、小水力発電、自然再生計画、多自然川づくり、河道内樹木管理、河川景観検討等

工学部、理工学部等

河川構造

河川に求められる治水・利水・環境の機能を維持・向上させるためのダムや河川構造物の設計等を行うダム本体設計・施工計画、堰・水門・樋門設計、堤防・護岸・床止め設計、魚道設計、排水機場・揚水機場設計、構造物の点検・長寿命化計画、コンクリート等材料試験等

工学部、理工学部等

環境保全

事業の計画~維持管理において、環境調査、影響評価を行い、事業との調和や自然との共生を図る環境保全措置の提案を行う環境影響評価、自然環境関連調査・解析(動植物、生態系、自然再生、生物多様性、応用生態工学、音声解析等)、生活環境関連調査・解析(大気質、水質、騒音、振動等)

農学部、畜産学部、工学部、理学部、水産学部、園芸学部、経済学部等

地質

各種土木構造物や建築物の計画・設計・施工・維持管理の各段階で地質調査、解析を行い、地盤や地下の情報を明らかにするとともに対策の提案を行う土質・軟弱地盤・岩盤・構造物(ダム、トンネル、橋梁、樋門、ボックスカルバート等)・地すべり・地下水・土壌地下水汚染・防災対策の各種調査・解析

理学部、工学部、理工学部、教育学部(地学)等

農業

農業振興・農村づくり、農業生産基盤、農村資源の有効活用に係わる調査・計画・設計を行う国営土地改良事業計画、土地改良施設の計画・設計・機能診断、農業用水の水利用解析、農地の排水解析、農村地域の社会経済に係る分析、農業経営計画、事業効果の計測、環境配慮の調査・計画・設計、資源循環利用に係わる計画・設計

農学部(農業工学、農業経済学ほか全般)、畜産学部、工学部等

都市・地域計画

持続可能なまちづくり・地域づくりを推進するための各種調査・計画・政策立案・プロジェクト支援などを行う国土計画、都市計画、都市再開発、住宅計画、公共交通、コンパクトなまちづくり、地域振興、観光計画、PPP/PFI、公有資産マネジメント等の企画立案、調査・計画等

工学部(建築工学・都市工学・社会工学・環境工学)、経済学部(経済学・商学)、農学部(農業経済学)等

都市土木

都市生活に必要不可欠な都市土木全般に係わる調査・解析・対策検討・計画・設計・維持管理等のコンサルティングを行う地下通路・地下施設・上下水道・廃棄物処理・再生可能エネルギー・公園・緑地・広場等の各種調査・解析・対策検討・計画・設計・維持管理等

工学部、理工学部等

機械設備

道路・河川管理施設および上下水道等水インフラ事業に係わる機械設備の調査、計画、設計等を行う水門ゲートの機械設備計画・設計、ダムの取水放流設備計画・設計、浄水場や下水終末処理場等のプラント機械設備の調査・計画・設計等

工学部、理工学部等

建築

建築とそれに係わる都市や環境のデザインを行う公共・民間の建築設計、構造設計、機械設備設計、電気設備設計、都市開発業務、工事監理、リニューアル、調査業務(耐震、省エネ等各種診断)

工学部、理工学部等

情報

建設分野におけるICT活用並びに当社基幹システムに関する、企画、研究・開発、導入・普及、運用管理を行う建設分野のICT活用(AI、BIM/CIM、GIS、VR等)に関する研究・開発、導入・普及、当社のIT基盤(ネットワーク、ストレージ等)及び基幹システム(業務アプリケーション)に関する企画、開発・導入、運用管理、情報セキュリティ対策立案及び社内教育・啓発活動

工学部、情報系学部、理学部、理工学部等

東京勤務主体
分野業務内容(概要)参考:所属職員主な出身学部

道路・交通

道路や交通に係わる企画・調査・計画・設計・評価等のコンサルティングを行う交通計画・調査(総合交通体系、交通アセスメント、交通結節点、MaaS、自動運転、ビッグデータ等)、道路施策・事業評価、道路計画・設計(概略、予備、詳細)、道路事業マネジメント、自転車走行環境、交通安全計画・設計、道路維持管理計画、用地補償関連業務

工学部、理工学部等

橋梁・トンネル

道路や鉄道の橋梁・トンネルに係わる計画・設計・点検・診断・補修・補強と各種構造検討を行う橋梁の計画・設計・維持管理、トンネルの計画・設計・維持管理、構造物景観設計、各種構造解析

工学部、理工学部等

環境保全

事業の計画~維持管理において、環境調査、影響評価を行い、事業との調和や自然との共生を図る環境保全措置の提案を行う環境影響評価、自然環境関連調査・解析(動植物、生態系、自然再生、生物多様性、応用生態工学、音声解析等)、生活環境関連調査・解析(大気質、水質、騒音、振動等)

農学部、畜産学部、工学部、理学部、水産学部、園芸学部、経済学部等

東北勤務主体
分野業務内容(概要)参考:所属職員主な出身学部

道路・交通

道路や交通に係わる企画・調査・計画・設計・評価等のコンサルティングを行う交通計画・調査(総合交通体系、交通アセスメント、交通結節点、MaaS、自動運転、ビッグデータ等)、道路施策・事業評価、道路計画・設計(概略、予備、詳細)、道路事業マネジメント、自転車走行環境、交通安全計画・設計、道路維持管理計画、用地補償関連業務

工学部、理工学部等

環境保全

事業の計画~維持管理において、環境調査、影響評価を行い、事業との調和や自然との共生を図る環境保全措置の提案を行う環境影響評価、自然環境関連調査・解析(動植物、生態系、自然再生、生物多様性、応用生態工学、音声解析等)、生活環境関連調査・解析(大気質、水質、騒音、振動等)

農学部、畜産学部、工学部、理学部、水産学部、園芸学部、経済学部等

総合職(事務)

札幌勤務主体
分野業務内容(概要)参考:所属職員主な出身学部

管理・営業

総務・人事・会計・財務・営業企画・業務マネジメントといった事務系の業務を行う

法学部、経済学部、商学部等

一般職(事務)

札幌勤務主体
分野業務内容(概要)参考:所属職員主な出身学部

管理・営業

総務・人事・会計・財務・営業企画の補助

文学部、経済学部等

応募・ 選考方法

1. ご応募を希望される方、もしくは弊社に関心をお持ちの方は、まずは当社マイページをご登録ください。

2. 一次選考  ※選考結果は、合否に関わらず全員にご連絡いたします。

提出書類受付締切

総合職(技術)第1回 2025年3月17日(月)12時必着

       第2回 2025年5月 7日(水)12時必着

総合職(事務)2025年3月24日(月)12時必着

一般職(事務)2025年5月26日(月)12時必着

提出書類と注意点

  • 提出書類は当社マイページより受け付けております。
    なお、一般職(事務)については、4月18日(金)より書類の受付を開始します。
    マイページより記入いただくもののほか、下記の書類等をアップロードいただく必要がございます。
  • ①成績証明書
    提出日までに準備できるもので構いませんので、必ず提出をお願いします。
    PDFファイル形式でご準備いただきマイページ「添付書類」よりご登録ください。
    ※大学院生の方は、学部の成績証明書もご提出ください。
    ※高等専門学校から大学に入学された方は、高等専門学校の成績証明書もご提出ください。
  • ②顔写真
    画像ファイル形式は.jpg、.jpeg、.pngのみとなります。
    ファイルの推奨サイズは、縦560ピクセル、横420ピクセル、縦横比 4×3の比率です。
    その他詳細は登録画面に従ってください。
  • ③自己PR資料(提出は任意)
    プロフィールシート等に文字数等の都合で記載できなかった研究内容や課外活動など、自己PRになるものがあれば、PDFファイル形式にてご登録ください。
    ただし、A4一枚程度に限ります。
  • 提出いただきました個人情報の取扱いには細心の注意を払い、採用業務以外の目的では使用しません。

3. 二次選考以降

面接(複数回)、適性検査、学力検査
スケジュールにつきましては、別途ご案内いたします。

※ 応募・選考に関するご質問、お問い合わせは下記担当までご連絡願います。


株式会社ドーコン 総務部 採用担当
〒004-8585
札幌市厚別区厚別中央1条5丁目4番1号

TEL:011-801-1501
MAIL:saiyo2026@docon.jp